歯ことば
-
第4大臼歯
人間の歯は第3大臼歯(親知らず)を含めると合計32本。その親知らずの更に奥に生えている過剰歯のこと。
続きを読む -
第一大臼歯
前歯と同じように早く、生える永久歯です。6才頃に生えるので6才臼歯と呼ばれることもあります。前歯から数えて6番目の歯なので6番と歯科医院では表現することが多いで
続きを読む -
糖尿病 歯周病との関係
糖尿病と歯周病は相互に関係していると近年、考えられています。 糖尿病患者は免疫力の低下を招きます。 そのため、歯周病菌によって引き起こされた炎症を抑えることが
続きを読む -
義歯
歯が何らかの理由で抜けてしまったときなどに、人工的なもので歯のない部分を補うものを総称して、義歯と言います。 義歯にはクラウン、ブリッジ、入れ歯、インプラント
続きを読む -
脱灰
一般的には、硬組織からカルシウムが溶け出すことを言います。口の中では歯の表面のエナメル質から、カルシウムが溶け出すことです。 食事のあと、甘いものを飲んだ後など
続きを読む -
臨界pH
臨界pHという言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。 pHは理科で習う、酸性やアルカリ性を表すものです。 では臨界は何の臨界でしょう。 歯のエナメル質が溶け
続きを読む -
舌癖
舌の癖は普段意識することは少ないかもしれませんが、意外と多くの人にあります。飲み込むときに舌を前歯に押し付ける癖があることが多いです。 飲み込むときに舌の位置は
続きを読む -
舌苔(ぜったい)
舌の上に付着した灰白色の沈着物。主成分はたんぱく質や細菌など、歯垢(プラーク)と同じで、口臭の要因のひとつに数えられます。口腔の脱水状態や炎症状態をあらわす指標
続きを読む -
虫歯
歯医者=虫歯と思うくらい、歯科では一般的なものです。そのため、虫歯は痛くて嫌なものとして、イメージが定着しているのではないでしょうか。 虫歯に状態によって分類
続きを読む